- アマゾンオーディブルって人気だけど、使い勝手とか値段とかどうなの?
- 「本を聴く」って時短になりそうだけど、ラインナップは充実してるの?
気になったので無料体験してチェックしてみました。
あや
ワーママをしていると、自分の時間を確保するのがとても大変。
どれだけ時短テクをぶん回しても子供が寝た後の1~2時間が限度で、疲れて寝落ちすることもしばしばです。
ということで最近は「同時にできることは同時にやる」を実践することにしました。
真っ先に目をつけたのが「本を聴く」ことです。
ブログやTwitterを始めて本を読む時間が激減したので、何とかしたいと思っていたからです。
そこで見つけたのがAudible(オーディブル)。
本の内容を読み上げてくれるので、何かしながら「本を聴く」ことができます。
見つけてすぐ「私にピッタリだ!」と思ったので、さっそく無料体験してみました。
- 忙しいけど本でインプットしたい人
- 時間を効率的に使いたい人
\30日間無料で本を聴いてみる♬/
目次
アマゾンオーディブル(Amazon Audible)とは
アマゾンオーディブル(Amazon Audible)とは、Amazonが提供している「本を聴く」サービスです。
本の内容を音声で読み上げてくれるので、読書の時間がなくてもインプットできます。
例えば、家事で忙しいときでも仕事をしているときでも、手を動かしながら本を聴くことができるんです。
本を聴く「オーディオブック」を提供している企業はいくつもありますが、特にワーママの間で人気があるのがアマゾンオーディブルです。
アマゾンオーディブルの大きな特徴は3つです。
- 幅広いジャンルの書籍約40万冊に対応
- 朗読はプロの声優・俳優、著者が担当
- 月額1,500円の定額制
本によって朗読する人が違うので、声や読み方が好きになって何度も聞きなおす本もあります。
あや
アマゾンオーディブルの価格
無料登録から30日間は費用がかからず、その後は月額1,500円の定額制に移行します。
「1,500円って高くない?」と思うかもしれません。
でも、無料登録すると本が1冊無料になるコインが1枚もらえますし、定額制に移った後も毎月1枚コインがもらえるのでお得です。
その他にもお得な内容がたくさんあります。
・コインで購入した本は退会した後も残る
・全タイトルが30%OFFで購入できる
・購入したボイスブックの返品や交換ができる
・会員専用のコンテンツ「Audible Station」が利用できる
\30日間無料で本を聴いてみる♬/
アマゾンオーディブル(Amazon Audible)の使い方
アマゾンオーディブルの使い方を見ていきましょう。
STEP.1 無料で会員登録する
アマゾンアカウントにログインした状態で、アマゾンオーディブルのページを開きます。
すると下の画面が開くので、右端の「無料体験を試す」を押せば登録は完了です。
※写真はキャンペーン中なので2ヶ月無料体験ですが、普段の無料期間は1ヶ月です。
登録が完了すると下の画面が開くので、「Audibleストアでタイトルを探す」を押します。
人気のタイトルや新作などが表示されます。
無料体験の申し込みが完了すると、本を1冊無料で聞けるコインがもらえます。
登録が完了しても、30日以内に解約すれば料金は一切かかりません。
あや
STEP.2 聞きたい本を探す
聴きたい本を探し、無料体験の申し込みでもらったコインを使って購入します。
画面右側の「Audibleコインで購入」を押せば購入完了です。
STEP.3 アプリをインストール
次にアマゾンオーディブルのアプリをインストールします。
アプリは下のボタンからインストールできます。
アプリを起動すると次の画面が表示されるので、サインインをタップします。
サインイン画面が開いたら、メールアドレスか電話番号とパスワードを入力します。
確認画面が出るので「続行」をタップします。
登録したEメールアドレスにコード付きのメールが届くので確認します。
メールに記載された6桁のコードを入力して「続行」をタップします。
完了するとアプリに入れるようになります。
STEP.4 本を聴く
アプリの下メニューからライブラリーをタップすると、先ほどコインで購入した書籍が表示されるのでタップします。
下の画面が表示されるので、「▶」ボタンをタップすれば音声が流れ始めます。
ここまで読んで「アプリからダウンロードすれば楽じゃない?」と思った人もいるでしょう。
でも、アプリ内からコンテンツをダウンロードすることはできません。
この点はデメリットのところに詳しく書いてあります。
あや
アマゾンオーディブル(Amazon Audible)のメリット・デメリット
アマゾンオーディブルに無料登録して分かったメリットとデメリットを書いていきます。
Amazon Audibleのデメリット
アマゾンオーディブルを使ってみて、「ここはイマイチだな」と思ったポイントは3つです。
- Kindleより割高
- 支払いはクレジットだけ
- ブラウザ購入→アプリ再生が手間
Kindleより割高
アマゾンオーディブル版の本は、朗読する手間がかかる分だけ価格設定が高めです。
ほとんどの書籍がKindle版より約20%、単行本より約10%は高くなっています。
ただし、オーディブルは「本を聴く」サービスです。
「何かしながら本を聴く」というメリットは大きいので、「Kindleの方が安いのか~」と思った程度です。
また、1ヶ月に1コイン(1冊無料)もらえるので元は取れます。
支払いはクレジットだけ
支払方法がクレジットカードに限定されているのは不便だと思いました。
「アマゾンのサービスなんだから、Amazonギフトカードくらい使えるようにしてよ。」という感じです。
また、カードが必要だと「学生には利用しにくいんじゃないか」という気もします。
ブラウザ購入→アプリ再生が手間
最も改善してほしいと思ったのがココです。
本の購入はブラウザからしかできず、再生はアプリでしかできないんです。
同じサービスなのに、ブラウザとアプリを両方使う必要があるのは手間です。
もっと言うと、購入した本の返品や退会はブラウザ(デスクトップ表示)でしかできません。
せっかく使いやすいアプリがあるのだから、全てアプリでできるようにしてほしいです。
Amazon Audibleのメリット
アマゾンオーディブルを使ってみて良かったポイントは5つです。
- 再生速度の調整ができる
- 目次で好きなところにジャンプできる
- ブックマークできる
- 早送りと巻き戻しができる
- ドライブモードが使える
再生速度の調整ができる
最も気にいったのは朗読の再生速度を調節できることです。
0.5倍速から3.5倍速まで10段階で調節できるので、重要なところはじっくり聴き、興味のないところは聞き流すことができます。
家事をしているときは1.5倍速で聞き流し、重要なところは寝る前や通勤中に通常の速度で聴きなおしています。
あや
目次で好きなところにジャンプできる
アマゾンオーディブルには目次機能があります。
本の目次に対応しており、タップした目次のところから聴くことができます。
いちいち早送りしなくても聴きたい部分をすぐ見つけられるのは便利です。
ブックマークできる
アマゾンオーディブルにはブックマーク機能が搭載されています。
気になった部分をブックマークしておき、後から読み返すことができるんです。
紙の本で気になったところに書き込んだり付せんを貼ったりするのと同じですね。
早送りと巻き戻しができる
オーディオブックの基本的な機能ですが、細かく早送りと巻き戻しができるのは地味に便利です。
ドライブモードが使える
アマゾンオーディブルにはドライブモードが搭載されており、ボタン一つで簡単操作ができる画面に切り替わります。
ボタンが大きく押しやすくなるので、運転中でも簡単に操作できます。
家事で忙しいときにパッと切り替えるのにも役立ちます。
あや
\30日間無料で本を聴いてみる♬/
アマゾンオーディブルを無料体験してみたまとめ
アマゾンオーディブルは、本を聴くオーディオブックというサービスの代表的なものです。
無料登録して実際に使ってみて、他のことと同時に「本を聴く」のに便利なサービスだということが分かりました。
読まなくても本の内容をインプットできるメリットはとても大きいので、今後も使い続ける予定です。
30日間は無料で利用できるので、本を読む時間はないけどインプットはしたいという人は無料登録してみてください。