- 子供が退屈せずに一人で遊べる室内遊びってないかな…
その悩み、記事を読めば5分で解決します。
あや
お外で遊ぶのが大好きな子供たち。
雨が降る日は家の中から出られず退屈そうにしていませんか。
最近はコロナウィルスのせいで晴れていても思うように外出できないので、ストレスを感じている子供も多いでしょう。
そんな時こそ親の出番です。
実は、子供が喜ぶ室内遊びってたくさんあって、実践すれば家の中でも退屈せずに遊んでくれます。
「え、一緒に遊ぶのは手間がかかる?」
私も家の中じゃ常にバタバタしてるので、子供とずっと遊んでいる時間がないというのはすごく共感できます。
でも大丈夫。
子供が一人でも退屈せずに過ごせる室内遊びって意外とたくさんあります。
この記事では、忙しいママ向けに、「子供が一人でも退屈せずに過ごせる室内遊び」について紹介します。
目次
忙しいママにぴったりな子供の室内遊び(一人遊び)5つ
忙しいママにぴったりな子供の室内遊びは5つです。
- 塗り絵
- ねんど
- 折り紙
- 探し絵本
- しりとり
あや
塗り絵
項目 | 説明 |
子供の年齢 | 1歳半~ |
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ |
男の子も女の子も楽しく遊べるのが塗り絵です。
お外に行けないときに塗り絵帳と書くものを渡せば、一人でも遊んでいてくれます。
集中していられる時間は年齢や性格で差がありますが、短い時間でも一人遊びができるのはありがたいです。
塗り絵で遊んでもらうときのポイントは3つです。
- 水塗り絵が安心
- 子供が気にいった塗り絵帳を購入
- 「お題」を決めると集中力が長持ち
水塗り絵が安心
色鉛筆やクレヨンだと服やテーブル・床を汚してしまうことがあります。
小さいと口に入れてしまう心配も…
おすすめなのは、専用ペンの先を水に濡らして書くと色が浮かび上がる水塗り絵です。
周りを汚す心配がありませんし口に入れても安全なので、一人で遊ばせるときにはぴったりですよ。
子供が気にいった塗り絵帳を購入
子供が気にいった塗り絵帳を購入するのもポイントです。
アニメや特撮ヒーローものの塗り絵帳なら子供は大抵何でも好きなんですが、「自分で選んだもの」は特に気にいってくれます。
以前はスーパーなどに見に行きましたが、今は子供連れで外出しにくいので、Amazonや楽天市場で一緒に選ぶようにしています。
「お題」を決めると集中力が長持ち
いくら塗り絵が楽しいと言っても、子供って途中で飽きたり親にかまって欲しくなったりするものです。
でも、ママが「お題」を決めてあげると、1つのイラストを塗り終えるまで集中できる確率がグッと高まります。
例えば、「ドラえもんっていつも真っ青で顔色悪いよね~たまには赤で塗ってみない?」とか言います。
すると子供は、「え~変だよそんなの」なんて言いつつ頑張って塗ってくれます。
この遊び方は、長男が4歳になった頃からできるようになりました。
3歳だとまだ難しかったです。
あや
ねんど
項目 | 説明 |
子供の年齢 | 3歳~ |
おすすめ度 | ☆☆☆☆★ |
多くの子供が大好きなのがねんど遊びです。
ひたすらねんどを触って遊ぶ子供もいれば、黙々と何かを作って遊び子供もいますが、親がいなくても夢中で遊んでいてくれます。
手の感触や使い方を鍛えたり想像力を育んだりする効果もあるので、知育に興味のあるママにもおすすめです。
ねんどで遊んでもらうときのポイントは2つです。
- 小麦ねんどが安心
- 汚れ対策をしっかりと
小麦ねんどが安心
幼児期の子供って何でも口に入れたり、粘度がこびりついた手で口元を触ったりします。
一人遊びさせるときは目が行き届かないので、主原料が小麦で口に入れても危なくない「小麦ねんど」を渡すのが安心です。
お子さんが小麦アレルギーの場合はNGです。
汚れ対策をしっかりと
子供のねんど遊びでママが大変なのはとにかく汚れること!
手や服にねんどがこびりつくなんて可愛い方で、テーブル・床・壁がねんどだらけなんてことも珍しくありません。
レジャーシートを敷いたりサークルを使ったりして「被害」を最小限に食い止める工夫が大切です。
我が家では、息子たちが赤ちゃんの頃に使っていたベビーサークルを使い、「ねんどゾーン」を作っています。
あや
折り紙
項目 | 説明 |
子供の年齢 | 3歳~ |
おすすめ度 | ☆☆☆☆★ |
折り紙も子供が大好きな室内遊びの一つです。
折る、破る、丸める、書くなど遊び方も自由自在で、子供に渡せば想像力を活かして一人で遊んでいてくれます。
100均で簡単に買えて、幅広い年齢の子供にウケる遊び道具ってなかなか貴重ですよ。
我が家の遊び方と言えば、ただ折り紙を渡すだけです。
赤ちゃんの頃は興味を持って握ったりちぎったりしていました。
もう少し大きくなると投げて遊んだり折ったりするようになり、4歳くらいからは簡単な型折りができるようになりました。
子供の年齢ごとの遊び方の目安は次のとおりです。
- ~3歳:丸める、破る、投げる
- 3歳~:型どおりに折る、書く、紙ヒコーキを飛ばす
- 小学生:ユニット折り紙(何枚も組み合わせる)
探し絵本
項目 | 説明 |
子供の年齢 | 3歳~ |
おすすめ度 | ☆☆☆☆☆ |
「ウォーリーを探せ」や「ミッケ!」は子供の室内遊びの定番です。
親子で読むのも楽しいですが、忙しいときに子供に渡せば一人でも夢中になって読んでいてくれます。
「一回やったら飽きるしコスパ悪いんじゃない?」と思うかもしれませんが、子供は意外と何度でも読み返してくれるものです。
探し絵本にはたくさん種類があるので、少しずつ買いそろえていくと探し絵本だけで遊びのレパートリーを増やせます。
我が家にあるのは次の探し絵本たち。
私自身が探し絵本好きで、長男が生まれてから少しずつ購入していたら20冊くらいになりました。
- ウォーリーを探せシリーズ
- ミッケ!シリーズ
- とこちゃんはどこシリーズ
- どこ?シリーズ
- どこどこセブン
- どこどこどこいってきまーす
- さがしてみようみつけてみよう
- さがしてごらん100人かくれんぼ
- シモンのおとしもの
- 飛ぶ絵本
どれも楽しいんですが、「ウォーリーを探せ」と「ミッケ!」のシリーズは鉄板です。
書店や図書館で子供と一緒に試し読みしてみて、子供が気にいったのを購入すると喜んでくれますよ。
外出がしにくいときはAmazonや楽天市場で探し、子供が気にいったのを買ってあげると喜んでもらえます。
しりとり
項目 | 説明 |
子供の年齢 | 5歳~ |
おすすめ度 | ☆☆☆☆★ |
最後はしりとりです。
「え、一緒に遊ばないとダメじゃん」と思いましたか。
普通のしりとりは2人以上で順番に単語を言っていくので、子供1人では難しいですよね。
うちで子供に教えたのは「一人しりとり」です。
ルールは簡単、しりとりの要領で単語を次々に口に出していくんです。
「りんご→ごりら→らっぱ→ぱんだ…」というのを一人で口に出すわけです。
これだと子供がすぐ飽きてしまうので、たまに親も入ります。
子供「ぱんだ→だんご→」
私「ごりら…あ、さっき言ったやつだ!しまった!」
こんな感じで続けると、子供は飽きずにしりとりを続けてくれます。
毎回入るなら普通のしりとりでもOKですが、どうしても手が離せないときにちょっと一人遊びしてほしいときにはぴったりです。
時間があるときにやり方を教えておいてあげましょう。
何度か試して楽しさを実感させてあげると、急に「一人しりとりやろう!」って言っても喜んでノッてくれますよ。
あや
動画配信サービス(VOD)という選択
忙しくて手が離せないときは、上で紹介した5つの遊びを組み合わせて対応しています。
でも、日によってはどうしても一人で遊んでくれないことがあります。
そんな時に活用するのが動画配信サービスです。
我が家では、「U-NEXT」という定額料金で子供向けアニメが見放題の動画配信サービスに登録しています。
普段はお休みの日に30分だけと決めていますが、どうしても一人遊びができないときはアニメを視聴させます。
想像がつくと思いますが、それまでの「かまってちゃんモード」が嘘のように収まり、夢中になってアニメを見ていてくれます。
- YouTubeは中身のない動画が多いし見せたくない
- アニメのDVDを借りに行くのは面倒
以前の私はこんなことを考えてアニメを視聴させるという選択肢を捨てていたのですが、動画配信サービスを無料体験して考えがガラッと変わりました。
もちろん、アニメを見せすぎるのは子供によくありません。
でも、忙しくてどうしても手が離せない状況で子供が「かまってちゃんモード」に入ったときは、迷わずアニメを見せます。
これだけで子供が落ち着きますし、私も心穏やかに家事を済ませ、その後は子供と楽しく遊べるからです。
もし子供が一人遊びしてくれないことがあって困っているなら、動画配信サービスはおすすめですよ。
\31日間の無料お試し/
見放題のアニメの本数が多いのと、子供のお気に入りアニメが配信されているので「U-NEXT」決めました。
アニメ見放題の動画配信サービスは他にもあるので、比較してみたい人は下の記事を読んでみてください。
あや
寝かしつけにはDream Switch(ドリーム スイッチ)
昼食を食べてお昼寝の時間になっても、子供ってなかなか寝てくれませんよね。
ママが添い寝してもおしゃべりしてるし、寝たかなと思って起き上がると服の裾を引っ張られるし、一筋縄ではいきません。
昼食で使った皿を洗いたいし他にも家事はたくさんあるのに…
そんな時に使っているのがDream Switchです。
Dream Switch(ドリームスイッチ)とは、部屋の天井にお話を投影してくれる絵本プロジェクターです。
子供が好きなお話を選ぶと絵本が天井に投影され、10分くらいで終わると自動でオフになります。
我が家で購入したのはディズニーのお話が投影されるDream Switchです。
我が家では私が忙しいときの夜の寝かしつけように購入しましたが、休日にはお昼寝のときにも大活躍しています。
さすがに1話では寝てくれませんが、2~3話流れるうちにウトウトしだして気が付くと寝ています。
私がそばに居なくてもきょうだいで大人しく鑑賞して眠ってくれるので、忙しいときにはぴったりです。
子供の室内遊びは他にも色々ある
我が家で実践している子供の室内遊びのうち、子供が一人で遊んでくれるものを5つ紹介しました。
これがママも一緒に遊べるとなれば、他にも子供が喜ぶ室内遊びはたくさんあります。
気になるものがあればぜひ試してみてください。
- ダンス
- 貼り絵
- オセロ
- パズル
- トランプ
- 風船遊び
- シャボン玉
- 絵しりとり
- 中身は何だ
- おままごと
- 室内ピクニック
- ジェスチャーゲーム
子供の室内遊びのまとめ
雨の日やコロナの影響で外出できないときにおすすめの子供の室内遊び(子供が一人で遊んでくれるもの)は5つ。
- 塗り絵
- ねんど
- 折り紙
- 探し絵本
- しりとり
どれも子供の室内遊びの定番ですが、少しやり方を工夫するだけで子供が一人遊びできる時間が長くなりますよ。
「本当は子供といっぱい遊びたい!でも家事も忙しい!」ってママは試してみてください。